大阪サイレン製 LED 警光灯を解剖 LF-11D 〜4〜

この実物を手に入れる前から点滅の制御には「マイコンを使っているんだろうなー」と思っていました。 でも、メーカー製となると「特別に設計されたマイコンチップだろうなー」とも。

今回コレを手に入れて、真っ先に基板を手に取り眺めていると・・・。

▼ 点滅を制御するのは・・・コイツか?!

8 本足の表面実装タイプのチップを発見しました。 恐らくこれが警光灯の心臓部でしょう。 ということで、ルーペで型番を確認すると・・・。

▼ 何やら見慣れた番号が・・・

▼ さらに拡大・・・


なんと、私が作ってきた警光灯でも使った Microchip 社のマイコン PIC12F629 だったのです!

よりにもよって PIC が使われているとは最初は目を疑いましたが、要はただの LED チカチカプログラムなので、いろんな意味でローコストな 8bit の PIC を使うのも納得です。 でも、型番まで同じとは。


さて、ここで後学のために全体の回路図を基板とにらめっこしながら書き出してみました。

▼ 回路の書き出し

PIC 周りはというと、Port.0,1 に親機と子機を駆動するトランジスタが繋がっており、減光入力のフォトカプラは入力専用ポートである Port.3 に繋がっています。


基板上には PIC を実装した状態で書き込みが出来るよう ICSP 用の 5 ピンのコネクターも付いています。そこで、プロテクトされて読み込みは出来ないだろうなーと思いながらも、プログラムを Read してみました。

▼ Pickit3 にて読み込み作業中

すると何の問題もなく読み込みが完了しました。

そして、出てきた .HEX ファイルをフリーの逆アセンブラ帝 3.3.3 + 帝 4.0 betaの詳細情報 : Vector ソフトを探す!)に通したら、アセンブラコード .ASMが出てきました。

アセンブラファイルの一部

一応これは非公開とさせてもらいます。


さて、ここからが本題です。


一番最初に自作警光灯を作ろうと思ったとき、ランダムフォーとトリプルフラッシュの点滅周期は、Youtube に上がっている緊急自動車の動画を一コマ一コマ動かして解析しました。

参考:ヘタのモノ好き - 電子工作 - LED警光灯の製作3台目

▼ 以前解析した結果

以後、これを基にして警光灯の点滅プログラムを組んで作ってきました。 元の動画と見比べても同じなので、点滅パターンを正確に再現していたと自負していましたが、やはりホンモノに勝るものはありません。

そこで、ロジックアナライザという便利なモノで、点滅周期を直に計測してみることにしました。

▼ ランダムフォー・同時

▼ ランダムフォー・交互

▼ トリプルフラッシュ・同時

▼ トリプルフラッシュ・交互

これが実測した警光灯の点滅パターンになります。 これが欲しかった!

自分の解析したものと比べると、トリプルフラッシュの交互のタイミングが少し違うことを除き、点滅自体はほとんと同じだったので思わずニンマリです。 これで点滅周期が正確にミリ秒単位で判明したので、プログラムを修正して正確な警光灯を作っていきたいと思います。


それでは最後に動画をどうぞ!

▼ 大阪サイレン LED 警光灯 LF-11D-1 フラッシュパターン

上の埋め込み動画で画質が悪い場合、Youtube にジャンプして再生すると HD 画質で見ることが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=Dh9W_Jy1fBw